休職について
・最後に
仕事が辛いと感じたら…
「仕事に行くのが毎日辛い…」
「あまり眠れていなくて頭がボーッとする」
「残業が多くて、帰りがいつも遅い」
「いつも上司に怒られるし、相談できる人がいない」
もしあなたがこのように感じているのであれば、病院を受診もしくは社内の産業医や心理士等に相談してみませんか?
無理をしすぎると、身体を壊してしまいます。その前に、一度相談してみてください。
休職を考えたら
病院を受診し、うつ病や適応障害と診断されたのであれば、休職を考えることも一つの方法です。
主治医と相談しながら、休職についても検討しましょう。
休職を決断したら主治医に診断書を発行してもらい、職場での休職の手続きを進めていきましょう。
休職については、会社の就業規則等に記載されていることが多いですし、手続き等に関しては会社に確認してみてください。
休職することに対して戸惑いもあると思います。
でも、休職する人は珍しいわけではありません。
全事業所のうち9.2%がメンタルヘルス上の理由により休職・退職した労働者がいたという調査もあります。
1000人以上の事業所に限定すると90.3%という驚異的な数字でした。
※「労働安全衛生調査」(令和2年)より
誰もがメンタル不調になることがあります。
だからといって休職を決断できるわけではないと思いますが、自分だけじゃないということ、少しだけでも覚えていってください。
休職することが決まったら
主治医に診断書を発行してもらい、会社の手続きを進めながら、実際に休職に入るまでに、もう少しだけやっておくことがあります。
それは、心置きなく休職できるよう、準備をしていくことです。
出来る範囲でかまいませんが、今あなたが抱えている仕事をどうするか、上司等に相談することや、実際に引き継ぎをしていく必要があります。
より良い休職期間にするためにも、できる限り上司等と相談しながら、引き継ぎを進めておくことをおすすめします。
ただ、休職の原因が上司との人間関係ということも少なくないでしょう。
もし、会社内に相談出来る人がいるのであれば、その方と相談しながら進めてみてください。
相談出来る人もなかなかいないという場合は、社内の産業医や心理士と相談しながら進めていくことや、人事の方などと相談してみてください。
ここで無理は禁物ですが、休職前のやりとりが休職期間中の過ごし方や、職場復帰した際に影響を及ぼしますので、出来る範囲で会社とやりとりを進めてみてください。
休職期間ってどのくらいなの?
休職期間についても、会社の就業規則に記載されていることがありますので、まずは確認してみてください。
休職に関するルールは、会社によって違いがあります。
下記は休職に関するルールの一例です。
・毎月の報告が必要
・原則2ヶ月で、その度に延長判断をしていく
・勤続年数によって休職可能期間が違う
会社によって違うものの、概ね休職期間は6ヶ月~1年6ヶ月程度が多いようです。
休職期間に関する調査で、会社の規定による休職期間の上限は、「6ヵ月超から1年未満まで」が 22.3%で最も多く、次いで、「1年超から1年6ヵ月まで」が 17.2%という結果が出ていました。
参考|https://www.jil.go.jp/institute/research/2013/documents/0112.pdf?_fsi=yQFBrKXS
まずは、会社のルールはどうなっているか確認が必要ですが、参考にしてみてください。
「うちの会社には休職に関することが就業規則に書いていない」という方も大丈夫です。
規則にないからといって、休職が出来ないわけではありません。
まずは会社や産業医等に相談してみましょう。
休職中の収入はどうなるの?
「休職中の収入はどうなるのか」
「生活していけるのだろうか」
とても不安になりますよね。
休職期間中に有給を使う必要はなく、欠勤という形になります。
通常、欠勤の場合は、給料は支払われませんが、病気等で欠勤する場合の保障制度などがありますので、一緒に確認していきましょう。
傷病手当金について
怪我や病気などにより、仕事を欠勤せざるを得なかった場合に給料の約3分の2を保障してくれる制度です。
申請するにあたっては、医療機関に書いてもらう用紙と、会社に書いてもらう用紙があります。
休職すると決めたのであれば、同時に会社や主治医に相談していくと良いです。
傷病手当金は会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目から休んだ日に対して支給されます。
注意点としては、傷病手当金は1つの病気に対して最長1年6ヶ月までしか支給されません。
また、申請してからすぐに振り込まれるわけではないので、余裕を持って申請する方が良いでしょう。
自立支援医療について
一定の条件を満たすことで精神疾患の治療にかかる通院による診療費やお薬の代金などの医療費を抑えることが出来ます。
通常医療費は3割負担ですが、自立支援医療制度を活用することで1割負担になります。
所得に応じて、医療費負担の上限も設定されているため、上限を超えて支払いをする必要はありません。
自立支援医療制度を申請する場合は、主治医と相談し、診断書を発行してもらい、市役所(区役所)で申請手続きをする必要があります。
休職中はどう過ごせばいいの?
休職中どう過ごせばいいのか悩みますよね。
ゲームをする、映画を観るなど娯楽を楽しむことやお出かけすることも、ためらうと思います。
ここでは、休職中の過ごし方に関して、大きく「前期」「中期」「後期」に分けてご説明していきます。
前期|とにかく休みましょう
最初はとにかく休みましょう!
1日中、何も考えずにダラダラ過ごしてみてください。
ゲームやスマートフォンを触ることがダメとは言いませんが、この時期は出来るだけ何もせずボーッと過ごしたり、1日中布団の上で過ごすことをしてみてください。
そして、ダラダラして過ごすことにも限界がきます。
おそらく、長くても3週間くらいが限界なのではないかと思います。
「なんかダラダラするのも飽きてきたなー」
「何かしたいなー」
と思うようになってきたら次の段階に進みましょう。
中期|少しずつ活動してみましょう
気持ちがすごく落ち込んでいる時や、うつ状態の時は何をするにも気力が湧かない、という状態になってしまうことがあります。
しかし、前半でしっかり休めたのであれば、この頃になると「ちょっと何かしてみようかな」という気力が芽生えてきます。
その「ちょっと何かしてみようかな」という気持ちに逆らわずに行動してみてください。
ゲームをしてもいいし、仲の良い友達に連絡を取ってみるのもいいかもしれません。
しかし、すごく真面目なあなたは、もしかしたら「休職中にこんなことをしてもいいのだろうか?」と考えてしまうかもしれませんね。
でも、大丈夫です。それも回復のため、職場復帰するためには必要なことです。
それでも悩んでしまうのであれば、あなたが信頼できる人に「こんなこと休職中にしても大丈夫かな?」と相談してみてはいかがでしょう?
もしこの記事を読んでくれている方が当事者ではなく、家族や友人がメンタルを病んでいて、休職中ということなのであればご本人の気持ちに寄り添い、肯定してあげてください。
また、前半にダラダラして過ごしてしまったことで、生活リズムが崩れてしまった方もいるかもしれません。
この時期から生活リズムを整えていくことも、少しずつ意識してください。
夜中遅くまでゲームをしてしまうなんてことがないように、気をつけてくださいね。
後期|働く準備をしていきましょう
何かしらの活動や、外出が問題なく出来るようになってきたら、いよいよ復職に向けて準備をしていきましょう。
まずは中期の段階から生活リズムを意識していきましょうとお伝えしましたが、
この段階から実際に会社に出社していた時間と同じ時間に起きられるように、少しずつ生活リズムを整えていってください。
また活動内容としても仕事をすることは出来ませんが、仕事に近い内容の活動を徐々に始めていくと良いでしょう。
例えば
・働いている業界の情報収集(新聞、業界紙、ネットなど)
・パソコンでWordやExcelなど業務で使うソフトを触ってみる
・出勤する時間帯に散歩に出てみる
・日中図書館などで過ごしてみる
上記のことがすぐに出来なくても大丈夫。
最初は短い時間から始めてみて、少しずつ時間や活動出来る日数が増えてくればOKです。
また、どうしても「自分ひとりでは活動が難しい」
「復職に向けての見通しが立てられない」ということもあるでしょう。
そういう時は休職中に使えるサービスもあるので利用を検討してみてはどうでしょう。
復職に向けて利用出来るサービス
復職に向けて、ひとりで活動をしていくことは、とても難しいことです。
自宅にひとりでいると、ついついダラダラしてしまう、なんてことは普通です。
誰でもそうなり得ますし、これを書いている私自信もきっとダラダラしてしまいます。
そんな時には、復職に向けて利用できるサービスもあります。
いくつかサービスはありますが、共通するメリットは4つ。
・実際に通うことで通勤感覚を取り戻せる
・活動の提供がある
・他の利用者の方やスタッフとコミュニケーションが取れる
・スタッフのサポートがある
デメリットは、サービスによっては若干費用がかかるということや、人によって合う、合わないということはありますが、十分検討する余地はあるのではないでしょうか。
次はサービス毎の詳細を見ていきます。
リワーク制度
リワーク制度とは、休職されている方が、復職に向けて利用出来る制度です。
復職までの準備をしていくとともに、プログラムを通して休職に至った原因に対してアプローチしたり、
セルフケア身につけていくことで再び休職してしまうことがないように、支援をしていきます。
医療機関や、地域障害者職業センター等で受けることが出来ます。
会社でも、リワークプログラムを実施している場合もあります。
医療機関によるリワーク
医療機関でも、リワークプログラムを実施している場合があります。
まずは主治医に相談してみるのがいいでしょう。
医療機関には医師以外にも看護師、精神保健福祉士、作業療法士、公認心理師などたくさんの専門職がいます。
医療機関でのリワークプログラムでは、これら専門職によるプログラムやサポートが受けられるということが最大のメリットです。
うつ病や適応障害に関しても、スタッフが熟知しているので、医師による治療と連携しながら病状に応じてリワークが進められます。
医療機関で実施される、リワークプログラムの費用は通院にかかる費用と同様に3割負担になっています。
先述した、自立支援医療を受けていた場合はこちらも1割負担になります。
地域障害者職業センターによるリワーク
地域障害者職業センターは、各都道府県に1箇所以上設置されており、
障害者に対する専門的な職業リハビリテーションサービス、
事業主に対する障害者の雇用管理に関する相談・援助、地域の関係機関に対する助言・援助を実施しています。
名称に障害者と入っていますが、障害者手帳がないとサービスを受けられないということはありません。
医師の診断書があれば、サービスを受けられる可能性がありますので、相談してみてください。
また交通費などはかかりますが、費用は基本的に無料です。
社内リワーク
会社によっては自社の中でリワークのための部署やプログラムを用意しているところもあります。
その場合、休職の手続きをする際に会社からお知らせがあるかと思われます。
当然こちらも基本的には無料ですので、会社にリワークの仕組みがあるのであれば活用を検討しましょう。
就労移行支援事業所
障害者総合支援法に基づいて、障害者に対して就職・復職のための訓練を行っている事業所です。
こちらも、障害者手帳は必須ではなく、医師の診断書があれば、利用出来る可能性があります。
就労移行支援とリワークの大きな違いは、就労移行支援を利用されている方すべてが復職のために通っているというわけではない、ということです。
例えば、高校の卒業後すぐに就労移行支援事業所に通所されている方もいますし、大学に在籍されながら通っている方もいます。
まだ、就職して働いた経験がない方も多数います。
そのため、働いていくために必要なマナーや知識など基礎的なことから学べたり、
そもそも働くとは何なのか? ということを考える機会を得られることもあります。
費用に関しては、就労移行支援事業は病院などと同じような仕組みになっており、利用される方は1割負担となっています。
また、所得に応じて利用料の上限額が設定されていますので、毎月の支払いとして上限額以上は費用がかからない仕組みになっています。
利用される場合は市役所(区役所)の障害福祉の窓口でご相談ください。
復職する時ってどういう手順でしていくの?
「毎日リワークに通えているし、そろそろ復職も考えていこう」と思っても具体的にどういった手順で復職をしていけばいいのか、よくわかりませんよね。
復職するにあたっては、必ず主治医の職場に復帰できるかどうかの判断が必要になります。
まずは、主治医と相談しながら職場復帰時期を決めていくことになります。
ここで、まず注意してほしいことは産業医の判断ではなく、必ずうつ病や適応障害と診断を受けた医師からの判断ということです。
また、主治医が復帰しても大丈夫と言ってくれたから絶対大丈夫と過信しすぎることも禁物です。
あくまで、主治医は病気の状態を見て判断しています。
休職に至った直接的な原因は、病気になったことかもしれませんが、そもそも病気になった原因や環境があったはずです。
主治医の判断は必ず必要ですが、会社の人や通っているリワーク等のスタッフとも、相談したうえで復職について考えていきましょう。
主治医から復帰しても大丈夫という判断が出た後は、具体的な復職時期を会社とも相談していくことになります。
会社によっては「試し出勤制度」を導入しており、職場復帰をする前にリハビリ的に通勤するということと、本当に職場復帰出来るかどうか会社側の判断の材料という2つの側面があります。
「試し出勤制度」にはいくつかの段階があり、カフェや図書館に出社時間に合わせて行く「模擬出勤」や会社の近くやエントランスまで行く「通勤訓練」、実際に会社に出勤し、短時間の雇用から少しずつ慣らしていく「慣らし出勤」などがあります。
「試し出勤制度」や会社との相談によって、会社からも復帰しても大丈夫という判断があれば、社内で職場復帰の手続きに入っていきます。
復帰する際に、会社と相談していく中で可能であれば、あなたが苦痛やストレスを出来るだけ感じることがないように、環境を調整していく相談もしていってくださいね。
一番大切なのは「あなた自身」だから
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
これを読んでくださっている「あなた」は、今とても苦しい状況にあるのかもしれません。
休職するという決断をすることは、とても勇気のいることです。
全然恥ずかしいことではないですし、その決断をするということは、とてもすごいことです。
でも、もしかしたら「あなた」は、とても真面目な方なのかもしれません。
「会社に迷惑をかけてしまった」あるいは「迷惑をかけるかもしれない」と感じているかもしれません。
迷惑はかけても大丈夫です。
人は支え、支えられながら生きているものです。
休職することになると「あなた」は、色んな方に支えられることになるかもしれません。
だから、「あなた」が無事、職場復帰した際には、他にも苦しんでいる方がいたら支える側に回れるかもしれません。
そして、最後に会社を辞める・転職するという決断についても少し考えてみてください。
一番大切なのは「あなた自身」です。
休職をして、会社側と相談して環境を調整してもらうことは、とても大切なことです。
しかし、「あなた」にとって、働きやすい環境が必ず整えられる保障はありません。
病気になってしまうほど苦しい環境の中で、我慢しながら働き続ける必要はありません。
休職をする、一旦立ち止まって「あなた」にとっての仕事とは? 働くとは? ちょっと考えてみてほしいのです。
ここでのお話が少しでも「あなた」の背中を押すことが、出来たのであれば、幸いです。