【Q&A】自立支援医療の診断書は書いてもらえますか?【リワーク】
A. リワークセンターキズナでは、自立支援医療(精神通院医療)の診断書作成に対応しております。
自立支援医療制度は、通院にかかる医療費の自己負担を軽減する公的な制度であり、精神科や心療内科の治療を継続する方にとって、経済的な負担を減らす重要なサポートとなります。
1. 自立支援医療とは?
自立支援医療制度(精神通院医療)は、心の健康を支えるために必要な通院医療費の自己負担額を1割に軽減する制度です。
さらに、所得に応じて自己負担額の上限が設定されるため、継続的な治療が必要な方にとって大きな助けとなります。
2. 診断書作成の流れ
自立支援医療を申請する際には、医療機関で作成された診断書の提出が必要です。
リワークセンターキズナでは、主治医が診断書を作成し、申請手続きをサポートいたします。以下の流れで進めてください。
-
主治医に診断書作成を依頼
- 診察時に「自立支援医療の診断書作成をお願いしたい」とお伝えください。
- すでにリワークセンターをご利用中の方は、事前にスタッフへご相談いただくことも可能です。
-
診断書の作成
- 主治医が診察内容をもとに診断書を作成します。
- 診断書の作成には数日程度かかる場合があるため、余裕をもってご依頼ください。
-
診断書の受け取り・申請手続き
- 診断書を受け取り、必要な申請書類とともにお住まいの自治体の窓口へ提出します。
- 申請が承認されると、自立支援医療受給者証が発行されます。
3. 診断書作成の注意点
- 申請には一定の条件があります
自立支援医療制度の対象となるのは、主に精神疾患の治療を受けている方です。
病状や診療内容によっては、申請が認められない場合もありますので、詳細は自治体や主治医にご相談ください。 - 更新手続きが必要です
自立支援医療の受給者証は1年ごとの更新が必要です。
更新時も診断書の提出が求められるため、期限が近づいたら早めに手続きを進めましょう。 - 診断書作成には費用がかかります
診断書の作成には別途費用が発生します。具体的な費用については、受付またはスタッフへお問い合わせください。
4. まとめ
リワークセンターキズナでは、自立支援医療の診断書作成を承っております。
申請を希望される方は、診察時に主治医へご相談のうえ、余裕をもって診断書作成を依頼してください。
申請手続きや費用に関するご不明点があれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
医療法人社団結糸会 リワークセンターキズナ