メニュー

【心療内科・精神科】休職について【メンタルヘルス】

メンタルで仕事を休職するときの流れとは?

 

適応障害やうつ病など、メンタル面の不調により職場を休職し、リワークプログラムを通じて復職を目指す方々が大勢いらっしゃいます。

多くの方は、職場でのストレスや過剰な業務負担などで、体調を崩されて休職されています。

 

当施設・リワークセンターキズナ(運営:おりたメンタルクリニック)では、このような休職と復職の支援を多数行っております。

以下に、メンタル疾患による休職についてまとめましたので、ぜひご参照ください。

 

 

手続きの種類や手順、注意点も解説

 

度重なるハードワークによりメンタル面で調子が悪い、上司や同僚との人間関係に悩んでいるなど、何らかの理由で休職を考えている方もいるでしょう。

休職を検討する際には、制度について事前に調査し、熟知しておくことが重要です。

 

休職を希望しているが、具体的な制度がどのようなものか理解できていない、または休職中の金銭的な不安があるなど、様々な不安があるでしょう。

 

仕事を休職する際の手続きの流れや注意点を解説します。

 

 


 

目次

休職の流れと手続き方法

休職手続きに必要な書類

休職手続きをしない場合は?

必要書類はどこに提出する?

休職の際に注意すべきポイント

休職中の給料や社会保証の有無

休職時に活用したい傷病手当金とは?

休職中の過ごし方

まとめ

 

 

 


 

休職の流れと手続き方法

休職をする際の大きな流れは以下です。

1. 就業規則の確認

2. 医師より診断書をもらう

3. 必要な書類を上司に提出

 

勤め先によって就業規則は異なり、口頭だけでは心身の不調などを証明することは難しいケースもしばしばです。

予め心療内科や精神科を受診し、診断書や必要な書類を用意した上で職場に提出しましょう。

 

1. 就業規則で期間や申請方法を確認

まずは会社での休業の申請方法を確認しましょう。

会社の就業規則に沿って休職をするのが基本です。

就業規則で大切なのは以下の5つです。

  • 休職手続きの申請方法
  • 休職可能な期間
  • 休職中の給料の有無
  • 社会保険料について
  • 復帰時期

休職時のトラブルを避けるためにも、就業規則は事前に確認するようにしましょう。

 

 

2. 診断書をもらう

就業規則を確認したら、メンタルクリニックや心療内科・精神科を受診して診断書を受け取ります。

 

これまで心身の不調で通院したことがない場合、診断書を受け取るまでに時間がかかる場合もあります。

そのため心身の不調が現れたら無理をせず、心療内科や精神科などの医療機関を早めに受診しましょう。

 

とくに心身の疲労からの休職を考えている場合には、無自覚のうちに状況が悪くなっていることもあります。

体調面で黄色信号のサインがあればだと感じたら、早めに病院の受診を検討しましょう。

 

現在はオンライン診療で休職相談を受けることも可能です。

近くに適した医療機関がない場合には、検討してみてはいかがでしょうか?

その際は、心療内科・精神科クリニックが運営するオンライン診療をお勧めいたします。

 

 

 

3. 必要な書類を職場に提出する

 

休職手続きに必要な書類が揃ったら、それらを職場に提出しましょう。

休職の手続きに必要な書類は主に、「診断書」と「休職届」の2つです。

 

休職までの間に、体調不良に理解を示してくれない職場も存在するかもしれません。

「身体がSOSを出している」「今の仕事はもう限界かもしれない」と感じた場合は、身近な同僚や親しい友人に相談をし、一人で悩みを抱え込まないようにしましょう。

 

 

目次へ戻る

 

 


 

休職手続きに必要な書類

 

休職手続きに必要な書類は、「診断書」と「休職届(休職願・休職申請書)」です。

 

その他、状況によっては給料の支給がない場合には、「傷病手当金の申請書類」を使用することで、休職中の一定の給料を受け取ることができます。

傷病手当金の制度を利用するためには、会社と医師の双方からの証明が必要となるため事前に確認しましょう。

 

 

 

診断書

 

休職を考えている場合、就業規則に基づいて専門医からの診断書や意見書を用意する必要があります。

心療内科・精神科クリニックを受診し、医師に診断書を発行してもらうことを検討してみてください。

 

現在では、オンライン診療により受診したり診断書を受け取ったりすることが可能なクリニックも存在します。

お住まいの地域によってはすぐに予約が取れない場合もありますが、そのような状況ではオンライン診療を行っている心療内科の利用も有効な選択肢となります。

 

メンタルの健康状態は外観では判断することが難しく、自分の体調について他人から理解を得るためには、専門家の診断が重要となります。

 

 

 

休職届(休職願・休職申請書)

休職するためには、休職届が受理されなければなりません。

休職の手続きをするときは、必要事項を確認し、決められたフォーマットを使って書類を総務や人事に提出します。

 

その他、専門医の診断書や会社指定の医師からの意見書などを添付しなければならないこともあります。

 

 

目次へ戻る

 

 


 

休職手続きをしない場合は?

 

必要な書類を揃えて休職手続きをしないと、休職が認められないことがあります。

就業規則で休職診断書の提出が義務付けられている場合には、特に注意が必要です。

就業規則に沿って、必要な書類を揃えて提出しましょう。

 

休職届や診断書を提出せずに休んでしまうと、勤め先で欠勤扱いになることもあります。

場合によっては、解雇や懲戒処分の対象になることもあるため、休職手続きが必要な職場かどうかを必ず調べましょう。

 

 

目次へ戻る

 

 


 

必要書類はどこに提出する?

 

休職届、診断書、意見書などの必要な書類は、一般的には会社の上司に提出することが多いです。

ただし、場合によっては休職の原因が直属の上司であることも考えられます。

そのような場合には、人事部や総務課に相談することも適切な対応と言えます。

信頼できる上司がいる場合には、その方にまず相談するという方法もあります。

 

最終的には、休職を実現するためには会社側が休職届を受理しなければならないため、会社の規定に沿った形式で必要な書類を用意しましょう。

 

目次へ戻る

 

 


 

休職の際に注意すべきポイント

休職の際に注意すべきポイントは以下の5点です。

・休職制度があるか確認、申請方法の確認

・就業規則で休業期間、給料の有無の確認

・診断書や意見書を医師から受け取る

・申請用紙と診断書を上司に提出

・上司や人事と休職中の連絡方法を決めておく

 

そして休職中に何より大切なことは、心身の疲労を取り除き、しっかりとリフレッシュすることです。

 

 

 

休職制度があるか確認

まず第一に、自分の勤め先に休職制度があるかどうかを確認しなければなりません。

休職制度というものが何なのかを把握せずに休職に向けて動いてしまうのは、トラブルになる可能性もあるため危険です

また、休職を検討している際には、以下の項目について考えておきましょう。

  1. 休職可能期間
  2. 休職中の給料と社会保険について
  3. 休職中の連絡方法
  4. 休職前の引継ぎをどうするか

休職制度を利用する際に心配になるのは、生活費などお金に関する問題と、復帰後の人間関係のことでしょう。

これらのことを円滑に進められるように前もって準備・確認しておくことが大切です。

 

 

 

休職中の連絡方法・頻度を決めておく

休職中の連絡方法と、連絡先の相手は会社内の誰にするのかを事前に確認しましょう。

連絡を取る場合の頻度や、どのようなやり取りを相手とするかを確認しておくと、休職したときの負担を減らせます。

 

休職の前に引継ぎをしておかないと、休職中に業務に関する連絡がきて仕事のことで頭を悩ませることになります。

可能であれば、休職前に業務の引継ぎを行いましょう。

 

 

業務の引継ぎはできる限り休職前に済ませておく

業務内容やスケジュールの引継ぎは事前に済ませておくと、スムーズに休職に入れます。

 

休職は緊急性のあるものであり、体調次第では仕事の引継ぎが難しい場合もあります。

そんな中でも、休職中の不用意な連絡や同僚とのトラブルを避け、復帰後に同じ職場で働くことを考慮してしっかりと引継ぎをして休職するのが望ましいでしょう。

 

 

目次へ戻る

 

 


 

休職中の給料や社会保証の有無

休職すると心配になるのがお金の問題です。

「休職中に給料はあるのか?」「社会保険は継続して利用できるのか?」と気になる方も多いでしょう。

 

制度の整った会社であれば傷病手当金の制度とは別に休職中でも給料を何割か支給してくれるケースもあります。

 

 

 

休職中は給料は支給されない→傷病手当金を申請しましょう

ただし基本的には、原則として休職中に給料は支給されません。

そのためお給料の代わりに、傷病手当金の制度を利用することになります。

 

 

目次へ戻る

 

 


 

休職時に活用したい傷病手当金とは?

傷病手当金(休職手当金)とは、会社の業務とは関係のない病気・ケガなどで働けなくなった場合に、健康保険から給付されるお金です。

一定条件を満たすことでお金を受け取ることができる制度のため、休職の前に支給条件を確認しましょう。

 

傷病手当金について、詳しくはコチラをご参照ください。

 

 

目次へ戻る

 

 


 

休職中の過ごし方

休職中の過ごし方は、ゆっくりと休んで何よりも心身ともにリフレッシュをすることです。

会社や仕事のことを忘れて自由気ままに過ごしましょう。

 

 

 

仕事から離れて心身を休める

休職して仕事から離れて心身を休めることは、大きなリフレッシュになります。

義務感に追われずにやりたいように過ごしてみましょう。

例えば、自然の中で体を動かすなどの活動はお金をかけず気晴らしにできるのでおすすめです。

 

 

 

休職期間中の旅行はアリ?

休職期間中の旅行も一つのよい手段と言えるでしょう。

気分転換にもなり旅行中に今後の身の振り方が思いつくかもしれません。

 

ただし、会社から何かしらの連絡がくる可能性もあるので、長期間の旅行や海外旅行は避けておいた方がよいでしょう。

 

身近な例でいえば、温泉旅行などは1泊2日や日帰り旅行でも実現できるので手軽でよいのではないでしょうか。

 

 

 

通院を続ける

メンタルに不調を抱えて休職の選択を取ったという方も多いかもしれません。

休職期間に入り、少し気分がよくなってきたからと、病院への通院や飲んでいるお薬の服薬を止めてしまう人がいます。

 

しかし、自己判断せずに医師の指示通り通院や服薬を続けることが大切です。

傷病手当金の申請においても、医師に記入してもらう欄がありますので、休職中の通院は欠かさずに行いましょう。

 

 

 

復職や転職を焦らない

休職中は復職や転職を焦らないことが大切です。

働いていない自分が嫌だとか、直ぐに働かなければならないと復職や転職を焦る人もいます。

しかし、休職中は思い切って休むことに専念して好きなように時間を使いましょう。

休んでいる中で新しい自分自身の社会での役割が見つかることもあるかもしれません。

 

 

 

体調が落ち着いたら復職や転職を考える

しっかりと休んで体調が落ち着いたら、復職や転職をすることを考えてもいいかもしれません。

医師に状況を話し、客観的な第三者の意見をもらいましょう。

 

必要に応じて会社に配置換えを相談したり、無理なく働ける職場に転職したりするなどの選択を取るのもよいでしょう。

自分自身の体調が落ち着き意欲が戻ってきたら仕事探しを始めましょう。

 

 

 

目次へ戻る

 

 

 


 

まとめ

休職制度を利用する際には、前もって会社の就業規則を調べて休職の手続きに必要な書類を集めることが重要になります。

そして、何よりも不安な金銭面に関しても傷病手当金の適用ができれば積極的に利用しましょう。

 

休職できる状態になったら、まずは休養をしながら気分転換できることをさがしましょう。

そして、心を無にして過ごす時間を持つことも有益かもしれません。

 

当施設・リワークセンターキズナでは、復職を目指す方をしっかりサポートいたします。

 

また、以下の施設では、休職にまつわる相談を多く受けております。

仕事に行くことがつらい状況であれば、いつでもご相談ください。

お待ちしています。

 

 

目次へ戻る

 

 


 

【関連施設】

おりたメンタルクリニック心療内科(東京都中央区)

オンライン診療メンタルヘルス院(全国対象・オンライン診療)

 

目次へ戻る

 

休職とは

 


 

医療法人社団結糸会 リワークセンターキズナ

 

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME